資格受験 ブログランキングへ




◆歩いてわかる中央区ものしり百科「文明開化のハイカラ銀座」を理解する



※【 】は問題になりそうなキーワード


◆◆ガス灯の設置を契機にハイカラ銀座が誕生

明治2年(1869)、【新両替町は銀座】という町名に変更。
→当時の銀座エリアは【銀座一~四丁目付近】。


明治5年(1872)、【銀座に大火】。
→東京府知事の【由利公正】が【銀座復興計画】を提案。
①大規模な区画整理
②【銀座煉瓦街】の建設=【英国人トーマス・J・ウォートルス設計「ジョージアン様式」】
→明治6年(1873)に完成、明治10年(1877)に【全街区】の建設が完了


明治7年(1874)末、文明開化の象徴ともいえる【85基のガス灯】が点灯。
→【「夜を昼に変えた」】

銀座の交通手段=【馬車】
→【横浜~築地(外国人居留地=現在の明石町の一帯=「外国人のまち」)】

明治5年(1872)、【鉄道開通】
→【新橋~横浜】

明治5年(1872)、【乗合馬車】の走行開始
→【新橋~浅草】

明治15年(1882)、【鉄道馬車(鉄製レール)】スタート
→【日本橋~新橋】=後に【市街電車】のルート


明治15年(1882)、【大商店】が洋風の品物を取り扱う
→日本橋に並ぶショッピング街





東京開化卅六景 京ばしヨリ銀座の図
「東京開化卅六景 京ばしヨリ銀座の図」 
提供:中央区立京橋図書館





 
資格受験 ブログランキングへ