資格受験 ブログランキングへ


2016年2月11日(木・祭日)@コートヤード・マリオット銀座東武ホテルにて、
第八回中央区観光検定」を受験しましたが、
57点しか取れず、残念ながら、初回受験は失敗に終わりました。

2017年2月18日(土)@コートヤード・マリオット銀座東武ホテルにて、
第九回中央区観光検定」を受験するため、1ヵ月を切りましたが、
勉強を再開します。

まずは、間違った問題をしっかり理解しようと思います。



◆中央区観光検定過去問題集「第八回」を理解する


問題№ 問題キーワード 【解答】 「テーマ(問1.-10.)」 「写真問題/街歩き問題」  〇/☓


問1. 築地本願寺=国の重要文化財=本堂・門柱・【石塀】 「築地エリア」 〇


問2. 明治元年(1868)開業=築地ホテル=【海岸に面したベランダを設置した】 「築地エリア」 〇

問3. 江戸幕府の医官=桂川甫周(かつらがわほしゅう)の屋敷=築地一丁目=地誌:北槎聞略(ほくさぶんりゃく)を編纂=聞き取り調査したロシア帰りの人物=【大黒屋光太夫(だいこくやこうだゆう)】 「築地エリア」 ☓

問4. 東京都中央卸売市場築地市場=マグロ卸売場の見学=【おさかな普及センター】 「築地エリア」 ☓

問5. 明治時代に建てられた迎賓施設=延遼館(えんりょうかん)を復元する場所=【旧浜離宮公園】 「築地エリア」 〇

問6. 築地6丁目=波除稲荷神社=二つの区民有形民俗文化財=①獅子頭(雄と雌の一対)、②【天水鉢(てんすいばち)】 「築地エリア」 〇

問7. 東京都中央卸売市場築地市場内=魚河岸水神社の前=石碑:旗山=明治5年(1872)に【海軍省】を創設を記念 「築地エリア」 〇

問8. 築地7丁目=工学院大学発祥の地=明治21年(1888)に創設=【工手】学校 「築地エリア」 〇 


問9. 東京都中央卸売市場築地市場=荷役用運搬車=【ターレットトラック】 「築地エリア」 〇 

問10. 昭和10年(1935)に開場=東京都中央卸売市場築地市場=設置された鉄道駅=【東京市場駅】 「築地エリア」 〇 

問11. 平成3年(1991)にオープン=晴海5丁目=晴海客船ターミナル=【東京港開港50周年】を記念 〇

問12. 日本橋=明治44年(1911)に完成=石造2連のアーチ橋=橋の四隅の獅子像=東京市の守護、橋の中央の麒麟像=【東京市の繁栄】 〇

問13. 築地1丁目=昭和4年(1929)に建てられた木造建造物=都選定歴史的建造物=壁の銅板に取り入れた七宝つなぎや網代などの文様に特長=【宮川食鳥鶏卵】 「写真問題」 〇
宮川食鳥鶏卵


問14. 明治6年(1873)に創設=東京第一国立銀行=帝国銀行>第一銀行>第一勧業銀行=みずほ銀行と名称変更=みずほ銀行【兜町】支店の正面の壁=銀行発祥の地の銅板 〇

問15. 佃1丁目=千貫神輿や獅子頭、古地図、街並みの写真を展示=佃【まちかど】展示館 ☓

問16. 都営大江戸線築地市場駅A1番出口>朝日新聞社を右手に見る>新大橋通りを道なりに10分>浜離宮恩寵公園の正面に至る橋=築地川に架かる橋=【大手門橋】 「街歩き問題」 ☓

問17. 毎年11月=顔見世興行=江戸歌舞伎の重要な年中行事=【座元が向こう一年間の新しい座組の俳優を披露する】 〇

問18. 山王祭=江戸時代からはじまる天下祭りの一つ=暦の偶数年の6月に行われる=【神幸祭】=銀座、日本橋といった東京のメインストリートを巡幸する 〇

問19. 勝どき4丁目=真円山東陽院の入口=十返舎一九(じっぺんしゃいっく)墓所記念碑=記念碑の文字を書いた人物=【徳川無声(むせい)】 ☓

問20. 大日本帝国憲法公布=明治22年(1889)=【歌舞伎座】が開場 〇

問21. カトリック築地教会聖堂=明治11年(1878)に創建=関東大震災で焼失=パリにあった【聖マグダレナ天主堂】を参考に再建 ☓

問22. 銀座2丁目=ヨネイビルディング=昭和5年(1930)に完成=1階には中世ロマネスク風の【ねじり柱】を取り付けたアーチ窓が並ぶ=都選定歴史的建造物 ☓

問23. 毎年7月=月島西仲通り商店街=月島草市きっかけ=【お盆が近づくとホウロク・おから・ホウズキといったお盆用品を売る市がたったから】 〇

問24. 日本橋小網町=小網神社=毎年11月下旬=どぶろく祭り=強運厄除けのお守りとして有名=下町の【みみずく】 ☓

問25. 日本橋三越本店の食堂部主任=安藤太郎=昭和5年(1930)=子供の喜ぶ料理=【御子様洋食】 〇

問26. 佃1丁目=石川島資料館=世界各国の建造物や橋梁などを貴重な資料や映像で紹介する=【メモリアル】サロン ☓

問27. 日本橋2丁目=文化3年(1806)創業=和紙舗:榛原(はいばら)に伝わる千代紙や団扇絵などの資料を展示=【聚玉(しゅうぎょく)文庫ギャラリー】 ☓

問28. 昭和3年(1928)=関東大震災の復興事業=日本橋の架設された鉄筋コンクリートの3連アーチ橋=日本橋箱崎町と新川1丁目を結ぶ橋=【湊橋】 ☓

問29. 日本橋堀留町1丁目=椙森神社=宝くじ興行=富塚の碑=老中【水野忠邦】による改革=天保13年(1842)に宝くじは禁止 〇

問30. 国学者の賀茂真淵(まぶち)=宝暦10年(1760)=日本橋久松町付近に転居=【県居(あがたい)】と称した住まい=本居宣長(もとおりのぶなが)をはじめ国学を指導

問31. 毎年10月=佃島西仲通り=植木・草花の即売会のほか、食べ歩きや金魚すくいなどのイベントを楽しめる=【よりどりみどり】市 ☓

問32. 日本橋浜町2丁目=笠間稲荷神社東京別社=古典落語のタイトル=【紋三郎稲荷】 ☓

問33. 雙葉学園の前身=サンモール修道会の宣教師=明治8年(1875)に明石町に創設=佃大橋西交差点付近の歩道に発祥の地の石碑=【築地語学校】 〇

問34. 寛永12年(1635)=江戸の町の基盤はほぼ完成=同年に幕府が定めた制度=【参勤交代】 〇

問35. 月島第一号埋立地の完成=明治25年(1892)=2年後に月島第二号埋立地の完成=東京市会が月島に町名を決定=その他の町名候補は【築島(つきじま)】 ☓

問36. 日本橋蛎殻町(かきがらちょう)=水天宮=江戸時代、久留米藩主の有馬頼徳(よりのり)が三田の江戸屋敷に分霊を勧請(かんじょう)したのが始まり=5の日に限って屋敷が開放されたきっかけ=【塀越しに賽銭を投げ込む人が絶えなかったから】 〇

問37. 毎年10月上旬=人形町大通り=てんてん祭=名称の由来=【安産祈願と子育てにご利益がある水天宮にあやかり、十月十日からイメージした】 〇

問38. 晴海見本市会場の記念碑=晴海5丁目=【ほっとプラザはるみ】 「写真問題」 〇

問39. 昭和3年(1928)に竣工=清洲橋の名称は両岸にあった町名が由来=日本橋中洲町と深川区【清澄町】 ☓

問40. 毎年10月=中央区観光商業祭りの一環=大江戸活粋パレード=京橋3丁目~宝町4丁目の中央通りを練り歩く=昭和47年(1972)に【国道開通】記念として行われたパレードの成功がきっかけ 〇

問41. 日本橋室町2丁目=三井本館の地階=重さ50トンの扉を備えた米国モスラー社製の大金庫=平成10年(1998)に国の重要文化財=金庫の扇の形は【円形】 〇

問42. 日本橋浜町2丁目=浜町公園内=文久元年(1861)創建=清正公寺(せいしょうこうじ)=熊本藩を引き継いだ細川氏が加藤清正公を祀るために熊本【本妙寺】から勧請して創建 ☓

問43. 鉄砲洲稲荷神社=湊1丁目=江戸時代は稲荷橋近くの河岸地にあった=その名称は【湊稲荷】 〇

問44. 平成25年(2013)4月=歌舞伎座とオフィスタワーを備えた複合施設:GINZA KABUKIZA=地下2階にある木挽町広場=災害に役立つ役割として、【帰宅避難者を収容する】 ☓

問45. トライスラー記念館=聖路加国際病院に付随する施設=昭和8年(1933)に建設=平成10年(1998)に同病院の中庭に移築復元=当初の建造目的は【宣教師館として使用する】 ☓

問46. 明治5年(1872)の大火の後=東京府知事の由利公正(ゆりきみまさ)=銀座復興計画を提案=銀座煉瓦街のデザインに採用された建築様式=【ジョージアン様式】 ☓

問47. 明治30年(1897)=鋼鉄製のトラス橋が完成=大正15年(1926)に架け替え=平成19年(2007)=新たな鋼材を使うことで最大支間を実現した鋼アーチ橋=国の重要文化財に指定=【永代橋】 〇

問48. 京橋1丁目=ブリヂストン美術館=19世紀のフランス美術を中心に約1,800点を収蔵=腕を組んですわるサルタンバンクを描いた画家=【パブロ・ピカソ】 ☓

問49. 17世紀中ごろ=人形町通り=官許の芝居小屋が二座=①中村座、②【市村座】 〇

問50. 銀座1丁目=京橋公園内=蜊河岸があった説明版=江戸三大道場=桃井春蔵の士学館=剣術の流派=【鏡新明智流】 ☓

問51. 日本橋富沢町=ハリオグラスビル(HARIOビル)=昭和7年建造=北面と西面に並ぶ橋と梁の建築方式に【コリント式】大オーダーを取り入れたのが大きな特徴 「写真問題」 〇

問52. 本材木町(現在の日本橋1丁目)と坂本町(現在の日本橋兜町)の間=楓川(もみじがわ)=海運橋=昭和2年(1927)に建造=昭和37年(1962)に撤去=現在は2基の親柱のみ残る=橋が撤去された理由は【橋の下に流れていた楓川が埋め立てられたから】 〇


問53. 勧進帳・越後獅子・吾妻八景=伴奏や芝居の背景として演じられる伝統芸能=【長唄】 〇

問54. 日本橋川に架かる=鎧橋の小網町川のたもと=東京で最初に創業したカフェー=【メイゾン鴻巣】 〇

問55. 秤座=秤とおもりとさおの規格を統一=江戸と京都の二座=①江戸の秤座は守随家(しゅずいけ)が代々受け継ぐ=天保13年(1842)=②京都の秤座=【神家(じんけ)】 ☓

問56. 日本橋2丁目=高島屋日本橋店=平成21年(2009)=国の重要文化財に指定=その評価は「わが国の【百貨店】建築を代表するものの一つとして重要」 〇

問57. 日本橋浜町2丁目付近に開業=医師:和田啓十郎=明治43年(1910)=医界之鉄椎(いかいのてっつい)を自費出版=【漢方医学】の復興に大きな影響を与え、日本橋浜町2丁目の遊歩道に石碑 ☓

問58. 海水館=明治38年(1905)=割烹旅館=東京湾を一望できる=【宮城県仙台市】から移築=佃3丁目の跡地に記念碑 〇

問59. 地下鉄東西線茅場町4b出口>永代通りを隅田川方向に約50メートル進む>亀島川に架かる橋=昭和60年(1985)に架け替えられた=【霊岸橋】 ☓

問60. 江戸時代=浅草口・大手口=国指定史跡=【常盤橋門跡】 「街歩き問題」 〇

問61. 江戸時代中ごろ=天ぷらは屋台=嘉永年間(1848-1854)=天ぷら料理店登場=日本橋周辺の有名店=①吉兵衛、②室町にあった【銀蔵】

問62. 19世紀=歌舞伎舞踊=歌舞伎の【振付師】たちが踊りの師匠を兼ねた ☓

問63. 水神祭=【日本橋魚市場】 「写真問題」 〇

問64. 毎年7月=佃島の盆踊り=単調なリズムを刻む櫓(やぐら)太鼓と、念仏のような【口説き唄】 〇

問65. 毎年8月=銀座7丁目=金春通りの祭り=最終日には路上で古典芸能=【能楽】 ☓

問66. 現在の東日本橋1丁目の旧町名=村松町=この町の由来は【名主の村松源六が起こした土地だから】 〇

問67. 江戸時代後期=優れた歌舞伎作者=河竹黙阿弥(かわたけもくあみ)=青砥稿花紅彩画(あおとぞうしはなのにしきえ)=演目につけられた通称=【白波五人男】 〇

問68. 昭和4年(1929)に完成=銀座1丁目の鈴木ビル=都選定歴史的建造物=窓の形状に特長があり、4階部分には馬に装着される【馬蹄】の形をした窓が並ぶ ☓

問69. 本尊の木造日蓮聖人座像=ひのき材の寄木造り=瞳に水晶=都指定有形文化財(非公開)=日本橋小伝馬町の寺院=【見延別院】 ☓

問70. 銀座7丁目=平成5年に造営=昭和初期から芸能関係者の崇敬(すうけい)が篤いほか、縁結びの神社として有名=【豊岩(とよいわ)稲荷神社】 〇

問71. 日本橋人形町=大観音寺=鉄造菩薩像=都指定文化財=元は鎌倉の新清水寺にあったが、火災にあい、【鶴岡八幡宮】前の鉄井(くろがねのい)から頭部だけが掘り出され、明治9年(1876)から安置 〇

問72. 日本橋・京橋・八重洲を巡回=無料巡回バス:【メトロ】リンク日本橋 〇

問73. 東日本橋2丁目=薬研堀(やげんぼり)不動院の境内=順天堂発祥の地碑=長崎で蘭学を学んだ:佐藤泰然(たいぜん)が創設した塾=【和田塾】 ☓

問74. 新川1丁目=永代橋西詰南側=船員教育発祥之地碑=岩崎弥太郎=三菱商船学校設立=命じた内務卿=大久保利通(としみち) ☓


問75. 日本橋浜町2丁目=浜町センタービル=喜昇座(きしょうざ)>久松座(ひさまつざ)>千歳座(ちとせざ)>明治座=明治6年(1873)に開場=採用したことのない名称=常盤座
 

問76. 銀座4丁目=銀座歌舞伎座正面東口=歌舞伎稲荷大明神=興業の初日と千秋楽に行われる神事は【奉告祭】 〇

問77. 毎年10月下旬または11月上旬に開催=中央区まるごと【ミュージアム】 〇

問78. 聖路加国際病院と聖路加ガーデン内=明治期に築地外国人居留地=合計5基の記念=アメリカの国鳥が彫刻されている=【白頭鷲】 〇

問79. 日本橋と江戸橋の間の北岸=日本橋魚河岸=その盛況ぶりは、昼の【芝居小屋】、夜の吉原と並んで、一日で千両が落ちるところ ☓

問80. 隅田川で舟遊びを楽しむ様子=歌川広重の版画=描かれている橋=【両国橋】 「写真問題」 ☓

問81. 明治15年(1882)10月=日本橋北新堀町(現在の日本橋箱崎町)=日本銀行創業=現在の場所に移転する前に日本橋として業務を行った建物=北海道開拓使物産売捌所 〇

問82. 赤穂藩主浅野家の江戸屋敷=現在の聖路加国際大学・聖路加国際病院の一体=第3代藩主浅野内匠頭(たくみのかみ)【長矩(ながのり)】は、吉良義央(よしひさ)を江戸城中で切りつけた 〇

問83. 明治22年(1889)=日本橋兜町に開園=東京における市街地公園の先駆け=山王祭で使用される神輿や山車などが展示されている=【坂本町公園】 〇

問84. 昭和5年(1930)建造=旧江戸倉庫=都選定歴史的建造物=低層階部分の屋上=当時の面影を残す塔屋(とうや)の特長=【船のブリッジを模している】 〇

問85. 享保期(1716-1736)に刊行された=江戸名所百人一首=深川八幡宮門前を描いた絵=【めいぶつ】大かばやきと書かれた看板が描かれている 〇

問86. 東日本橋2丁目=玉置文治郎ビル(元玉置薬局本店)=テラコッタの技法を用いた外観=設計を担当した辰野金吾に師事した建築家=森山松之助 ☓

問87. 平成26年(2014)=隅田川に新しい橋が架橋=中央区域を流れる隅田川のもっとも下流=【築地大橋】 〇

問88. 谷崎潤一郎(1886-1965)=生誕地:日本橋人形町=通った小学校:【坂本小学校】 ☓

問89. 日本橋本町3丁目=寳田恵比寿神社=恵比寿神=慶長11年(1606)、幕府伝馬役:【馬込勘解由(まごめかげゆ)】が徳川家康から授かった 〇

問90. 新川2丁目=於岩稲荷田宮神社=大阪浪花座=お岩を演じた四代目市川右団次が奉納した百度石(区民有形文化財)=田宮家の家紋=【陰陽勾玉巴(いんようまがたまどもえ)】 〇

問91. 日本橋架橋100周年=平成23年(2011)=日本橋船着場=東西二人の役者(藤十郎と團十郎)の名前から付けられた=【双十郎河岸】 〇

問92. 佃島の築造=正保元年(1644)=翌年に佃島と江戸市中を結ぶ渡船が開始=佃大橋西詰付近=【船松町(現在の湊三丁目)】 ☓

問93. 銀座一丁目=三つ橋(京橋川+桜川+楓川)=合流していなかった川=【築地川】 ☓

問94. 浮世絵師:歌川広重=嘉永2年(1849)から亡くなるまでの10年間=大鋸町(現在の京橋)で過ごす=天保4年(1833)=霊岸島(現在の【新川1・2丁目】)の保永堂より、東海道五拾三次を出版 〇

問95. 東京帝国大学国文科=谷崎潤一郎=第2次新思潮=刺青や麒麟などの小説=【永井荷風】が激賞

問96. 神田川が隅田川に流れ込む河口部架かる橋=柳橋=橋の周辺=①牡丹の客:永井荷風、②紋章:【横光利一】 ☓

問97. 東京メトロ三越駅前=熈代勝覧(きだいしょうらん)=日本橋から今川橋までの大通り=【中央通り】 ☓

問98. 佐久間象山=兵学塾=現在の銀座6丁目付近=門人が起こした事件=【吉田松陰がアメリカ密航に失敗】 〇

問99. 新富2丁目=大野屋総本店店舗=天保年間(1772-1780)創業の足袋店=国登録有形文化財=2階は、梁を柱の外に突き出し、その上にのせた【鼻隠】に垂木を架けて屋根を支える【鼻隠】造になっている

問100. 寿司のルーツ=なれずしを発展させた=早ずし=【発酵していないネタに酢をからませて鮮度を保つ調理法】


【感想】
第5回から第8回まで400問を解いてみると、3割ぐらいが過去問題から出ています!「椙森神社」、「長唄」、「木挽町広場=GINZA KABUKIZA」、「由利公正」は第7回も出ていました!




資格受験 ブログランキングへ